シックハウス症候群

居住空間における建材・家具等から発生する化学物質による健康被害がここ数年大きな社会問題となっています。これがいわゆる『シックハウス症候群』と呼ばれているものです。

シックハウス症候群

『シックハウス』の原因の主として

  • 住宅構造の高気密化により、昔の日本家屋に見られたような通気性がなく、自然の換気量が全体的に減少している。
  • 室内の建材、家具、什器等の仕上材として様々な化学物質が使用され、それが揮発し放散する。

    などが考えられます。これらの環境下で悪影響を受けた居住者の症状は、個人差があるものの軽症では「くしゃみ」「鼻炎」「目脂」、重症になると「頭痛」「ぜんそく」を引き起こすなど、ほとんどが粘膜や呼吸器に異常を訴えたものです。

    シックハウス症候群を引き起こす要因

    シックハウス症候群を引き起こす原因はいったい何なのでしょうか?
    一般的には室内で増殖したカビ、ダニの死骸等の生物因子およびチリ、ホコリ等による複合症候群といわれていますが、最近の見識では『ホルムアルデヒド』、『クロルピリホス』などの有害化学物質の発散がその原因として有力視されています。

      ホルムアルデヒドとは?

      改正建築基準法施行

      上記のような見解を受け、平成14年7月、建築基準法に『居室内における化学物質の発散に対する衛生上の措置』という項目が追加されました。これは居室内で規定値を超える化学物質の発散による人体への支障がないよう、使用する建築材料や換気設備について条件設定を行うというものです。

      これを受けて規制対象物質とその発散数値規定の具体的内容の政令および告示が同年末に出され、平成15年7月1日改正建築基準法として施行されることになりました。最大の動きはシックハウス対策のための建材関連JISが整備されることです。

      今回の法改正で規制対象となる化学物質は『クロルピリホス』と『ホルムアルデヒド』。このうち、クロルピリホスを含有した材料は居室への使用が全面禁止となる一方、ホルムアルデヒドに関しては、その発散速度に応じて材料毎に第1種~3種までに分類されます。第1種は全面使用禁止、第2種、3種は使用面積制限を受けることになります。

      おすすめの記事
      1. ホルムアルデヒドとは

      2. シックハウス症候群

      3. F☆☆☆☆ フォースター

      4. 3R運動

      記事一覧を表示するには、カスタム投稿「関連情報」にて、4つ以上記事を作成してください。

      TOP